今日は、J.C.です。
2才の男の子を1人で育て、2019年に無事成人させることができました。
過去を振り返ってみると、息子が幼稚園へ通いだしたときが一番不安が大きかったような気がします。
まわりはお母さんばかりで私の頃は父子家庭はまだ珍しく、色々な面で不安だらけでした。
でもびっくりするくらい不安は自然に解消されます。
ポイントになったのが「3つの出会いでした」。
掘り下げてお話していきます。
先生との出会い
過去を振り返ってみても、人との出会いってすごく大事だし、人生においてすごく色々なことに影響しますよね!?
うちの子は3歳から幼稚園に通いだしました。正確には3歳途中からです...
2歳のときに離婚をして、色々とバタバタしていたので幼稚園への手続きなどが間に合わず空きがなかったためです。
半年ほどは民間の保育園に通っていました。
半年ほど経ち近所で受け入れてくれる幼稚園が見つかり、保育園からその幼稚園へ移りました。
幼稚園に移ってから何が大変だったかと言うと、半年ほど経ってるので、うちの子以外はみんな仲良しになっているんですよ。
大人でも新しい職場とかで一から人間関係作ってとけ込むのって大変じゃないですか?
保育園では毎日顔見知りの友達と遊んでいたのが、ある日全く知らない子たちと、全く知らない先生、全く知らない幼稚園で新しい生活がスタート。
そりゃ子どももストレスたまりますよね。
そんな感じだったので朝幼稚園へ連れていくと、もう泣くは、泣くは!ひたすら嫌がって泣くわけですよ。
先生に預けて仕事へ向かう父なのですが、表まですごい泣き声が響きわたってきて、ハンパなく後ろ髪を引かれるわけです。
それでもおまんまを食わせるために仕事へ向かう父ちゃん!(よっ、いいぞ父ちゃん)
この時期に最初の大切な出会いがありました...
うちの子はもちろん年少さんのクラスだったのですが、先生たちの頑張りが本当にハンパなかった。
先生の質が民間の保育園とは比べものになりません。
今でも本当に感謝しています。
そして先生たちの努力の結果、三ヶ月ほどでうちの子も幼稚園に慣れて、他の子たちとも仲良くなり、楽しい幼稚園生活を送りはじめたのです。
友だちとの出会い
毎日楽しく幼稚園に通っていると、当然気があって、波長が合う仲良しが出てくるわけです。そうなるとよりいっそう幼稚園に通うのが楽しくなる。
何人か親友ができて、そして親友ができたことですごい勢いで成長をしていく息子を見ていました。
人間にとって出会いってやはり大事だな〜とつくづく思いましたね。環境って人間の土台を作るのにすごく重要。
当時シンパパはまだ珍しく、幼稚園全体でももちろん僕だけでした。母子家庭の子は何人かいましたけど...
不思議と母子家庭の子と仲良くなるパターンが多かったですね。何か子ども同士似たものを感じるのかも知れません。
父兄との出会い
僕以外にシンパパがいないので当然まわりはお母さんばかりです。
送り迎えの時も、運動会やおゆうぎ会、その他の園の行事でもご挨拶程度で、お話できる方もいませんでした。
僕はいつも孤独でしたね...
年少、年中、年長と幼稚園の遠足は毎回ディズニーランドでした。
幼稚園の近所から観光バスに乗って、一眠りすればディズニー到着ってパターンで、すごく楽だったのを覚えてます。
でも遠足にくるお父さんなんていなくて、中へ入ると結局僕と息子2人で一日中遊んでました。
すごく楽しかったけど ( ◠‿◠ )
年長のときの最後の遠足、いつものようにディズニーランドで楽しく遊びまくった僕と息子。
ベンチに座って休んでいたら息子が眠ってしまいました。天気も良いし気持ちよく寝ていたのでそのままにして横に座ってたんです。
少し経ったころなんだかすごくトイレに行きたくなってきて...
さすがに1人寝かせたままトイレには行けないので、起こすかぁーなんて考えていたら、同じクラスのお母さんが察してくれて声をかけてくれました。
「見てますから大丈夫ですよ、ゆっくりどうぞ〜」って。
そんなにトイレに行きたい顔してたのかな?(笑)
これをきっかけに色々とお話をするようになり、他のお母さんたちのことも紹介してくれました。
食事会や飲み会にも呼んでいただき、すごくコミュニケーションが取れるようになり、いつもぽつんと1人だった僕も楽しい園生活を送れるようになりました。
やはり「出会い」は大切だなと実感しました。
先生との出会い、友だちとの出会い、そして父兄との出会い。
全て本当に素晴らしい出会いでした。感謝しています。
この幼稚園の生活を通して僕と息子は多くのことを学び成長できました。
離婚を経験して、父子家庭として新たな生活に必要なプラットフォームを
ここで作り上げたと言ってもいいかもしれません。
いま振り返ってもすごく楽しかったし、たまにアルバムを見ても色々と記憶が蘇ります。
小学生編は是非こちらをお読みください。
最後に
いま大変な思いで頑張ってるシンパパの皆さん、僕も同じところを通って来たので楽しいことばかりじゃないのは良くわかります。
でもさ、辛いこと、だるいこと、しんどいことばかり考えてても
楽にならないし、自分も子どもも楽しくないからさ。
とにかくやるっきゃないのよ!!
僕にできたのだから「勝手にできたと思ってる←ここ大事」笑
皆さんも絶対大丈夫 👍
弱音は吐いたっていいから前を向いて頑張りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました
おわり またねぇ〜