こんにちは、J.C.です。
今回はモノ、サービス、人物、etc. を売るときの戦略について少しお話をしたいと思います。
何かを売るときにはどこの企業も個人も色々なリサーチをしますよね?
そもそも、そういうマーケティング 的なことって何を調べてるのか?
私的には、売ろうとしてるモノと世の中の人のズレをチェックしてるんじゃないかなと思います。
そのへんを掘り下げてみましょう。
欲しているモノ
世の中の人が欲しがっているモノとは?
乗り物は少しでも速く、食べものは簡単で美味しく、洋服はかわいい(かっこいい)モノ、etc.
そしてどんなモノにたいしても「安く」です。
これがいわゆる一般大衆が望んでることでしょう。
必ずギャップがある
どんなモノやサービスにも作る人とそれを使う人がいます。
そして作り手が優秀なら優秀なほど、作り手と消費者(一般大衆)との間にギャップができます。
このギャップを調べることが大事なんです。(マーケティング)
優秀な作り手が作ったモノ、作ろうとしてるモノの価値は一般の私たちにはまずわかりません。
ピカソの絵の価値をわからないのと同じです。
価値がわからないモノを世にだしても売れません。
そこをリサーチして、ギャップを埋められる企業は何かを売るのが上手です。
それができないで、こんなに良いモノを作ったのになぜ売れないんだ!?と言ってる企業はいまいちリサーチ(マーケティング )の意味がわかってません。
何かを決めるとき
ほとんどの場合人間は多数決で決めています。
多数派(マジョリティー )と少数派(マイノリティー)にわかれます。
しかし多くの人が良いと言ったモノが本当に良いモノなのでしょうか?
多数派の人は良し悪しよりも、「無難」な路線を望みます。
みんなが選んだモノがいいモノ的な感じです。
ということは、世の中に出るモノは良いモノというよりも、「無難」なモノが多いということになります。
ときにそれを嫌う優秀な作り手
大きな企業ではまず無理かもしれませんが、個人で何かをやってる人で、自分の作ったモノが世間に理解されなくてもいいと思う人もいます。
芸術関係、クリエーターの人に多い気がします。
この場合、自分の才能が一般大衆にはわからないことを理解してるので問題ないと思います。
ただそれではさすがに生活が成り立たない場合が多いので、3~4回に一度はギャップを埋めて、売れるモノを作るということが大事かもしれません。
優秀なクリエーターは重々承知の上、そうしてる人が多いです。
優秀な人は一般大衆よりも考え方、見てる場所がだいぶ先です。
新しいことにチャレンジしても、世間からはいつもバッシングされるのが宿命です。
多数決の罠
なぜ人間は多数決でものごとを決めるのか?
簡単に言ってしまえば、責任逃れのためです。
何かに失敗したときに、だってみんなで決めたじゃないかと言うためです。
政治家の常套手段ですね。
売れない場合の対処
多数決で決めて、無難なモノを世にだして、売れないときの原因は2つ。
クオリティーが低いか、売る場所を間違えてるかです。
あからさまにクオリティーが低い場合はクオリティーを上げて再チャレンジしてもいいと思います。
売る場所が違う場合。
例えば、日本ではレアなスポーツ「クリケット」に関する本を本屋さんに置いてもあまり売れない場合、クリケット・ショップに置いてもらう。
そしてクリケット・ショップにどういう場所に置いたら売れるかを徹底的に相談して聞く。
だいたいの場合この2つ(クオリティー又は売る場所)があてはまります。
もう一つ例を出すと、スポーツ選手、例えば野球選手がいまいち活躍できない場合は、練習の質を上げて、ポテンシャル(クオリティー)を上げる。
もしくは場所を変える。FAしてプレーする球団を変えるなど。
こういうことをして活躍する人はスポーツの世界でも多いです。
最後のまとめ
何かを売る場合、あまりにも時代の先をいっても、一般大衆には理解されません。
なんで自分の才能をわかってくれないんだと思うよりも、ビジネスに徹するならば、ギャップを埋めて消費者に理解されるモノを作りましょう。
多数決で決める場合、多数派の人たちが優れてるわけではなく、無難なモノを選んでることを理解してください。
多数決は一般庶民の欲してるモノを探すため、そしてダメだったときの責任逃れの方法です。
ダメだったときはクオリティーを上げるか、売る場所を変えてみる。
これはどんなモノ、サービス、商売にもあてはまります。
私も過去に飲食店を経営してるときに、ここの部分が理解できなく、苦労しました。
どうして自分のやってること、努力、商品の素晴らしさがわからないんだ!?と日々悩んでいました。
少しだけ視点を変えると大きく改善されるので、何かのお役にたてば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おわり。