こんにちは、J.C.です。私はハーフで学校はインターナショナル・スクールでした。
そんな私が気がついた、英語のネイティヴ・スピーカー聞きとり術(コツ)をご紹介していきたいと思います。
日本語と何が違うから聞きとりづらいのか?
答えは ⇨ 音の区切り方です(音節)。 区切り方が違うと当然リズムも変わります。
そのへんのことを紐解いていきましょう。
具体的な違い
日本語のリズム ⇨ タン・タン・タン
英語のリズム ⇨ タン・タタ〜ん・タッ・タン・ターン
こんなイメージです。(イメージですからね)笑
McDonald's で検証すると:
日本語 ⇨ マ・ク・ド・ナ・ル・ド (6コの音)
英語 ⇨ マク・ダナー (2コの音)
字で表現するのは難しいですが、こんな感じではないでしょうか?
日本の方が思っている区切り方とほとんどの単語は違うと思います。
これは言葉が違うので当たり前のことなので、慣れるしかありません。
ここを理解しないでどんなに英語を勉強しても、ネイティヴ・スピーカーの英語を聞きとることはできません。
外国人が日本語を話すと
”コニティワー・ワタスィノ・ナマァハ・ジョーデス”
こんな風に聞こえるはずです。これは日本語を英語のリズムで話しているからです。
日本語はリズムも単調(タン・タン・タン)なので聞きとりやすい言葉なのですが、英語を覚えようとしたときには、それがすごくネックになってしまいます。
日本語は一つ一つの言葉がはっきりと同じストレスで話されます。
上の例で言うと:「今日」「は」「私」「は」「ジョー」「です」。
英語は全ての単語をリズミカルに、一気にひとつのセンテンスを話します。
そこを意識するかしないかで、聞き取れる度合いがだいぶか変わります。
聞きとるためのコツ
人間は自分の頭の中にその音源がないと、聞いてもそれを認識できません。
なのでマクドナルドではなく「マクダナー」と覚えて、自分で口に出してみてください。
そうすることによって脳にその音源はインプットされるので、ネイティヴの人がその言葉を使ったときに認識できるようになります。
単語になんとなく慣れたら
Banana ⇨ バ・ナ・ナ ではなく、「ブッナァーナ」と認識できるようになったなら、意識を単語 ⇨ センテンスへとアップデートしましょう。
ここまで読んでいただけたらもうお分かりいただけてると思いますが、日本語のように一つ一つの単語を聞くのではなく、1センテンスを一つの塊で認識します。
例えば: How are you doing?
ハウ・アー・ユー・ドゥイング? ⇦ ❌
ハワァユードゥイン? ⇦ ⭕️
そしてハワァユードゥインを一塊りで、単語のように覚えておいてください。
全ての英語がこの応用です。
ここが理解できると先へ進むスピードがかなりアップします。👍
こちらの記事も読んでいただけると理解度がアップすると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
See ya, bye.