今日は、 J.C.です。
今回はひとり親が子どもを育てるときの最重要キーワード「信頼」についてお話したいと思います。
僕の場合は息子が1才半のときに離婚をして、その後はずーっと1人で育てて来ました。
息子は今年 (2019年) 成人式を迎えました。(めでたしめでたし)
それでは具代的に何をしたかをお話していきましょう。
親子に大事なことって?
本当に大事なので、しつこいのを承知でもう一度言わせてもらいます、『信頼関係』が一番大事です。
これに尽きますね。
まぁ親子に限らず、人と人の関係は信頼関係ができてないと成り立たないですよね。
特に小さい子どもからすれば、もう無条件に親を信頼するしか生きていく道がないんですよ。
うちの子なんていきなり親が離婚して、ある日を境に急に住む場所も生活も一変してしまったのですから....
昨日までお父さんとお母さんがいたのに、いきなりお父さんだけの生活になるんだもの、そりゃ不安がウルトラマックスですよね。
本当に大変な思いをさせてしまったので、僕が特別、一番に心がけたことはとにかく
愛情をそそいで信頼関係を築き上げることでした。
信頼を築くためにしたことは?
僕は約束を守ることを全力で心がけました。
どんなに小さな約束もないがしろにしない。そしてなるべく2人でいる時間を増やす努力。
僕自身も片親(母)に育てられて、複雑な育ち方をしてきたので、自分がして欲しかったことを全力でしました。
子どもを育ててるうちに、あっ、俺って寂しかったんだな〜とか、愛情に飢えてたんだな〜とか、過去の子どものころの自分に気がつきました。
具体的にどんなことを?
とにかくいっぱい遊びました。遊んで、遊んで、遊びまくりました。
仕事が休みの日は僕の妹の子どもや近所のお友達も連れて色々なところに行き、朝から夕方まで一日中遊んでいました。
公園でボール遊び、遊具遊び、砂遊び、駆けっこ、etc. などを泥だらけになることを気にしないで、夢中でしてました。
夏はよくプールに行き、一日中プールにいました。
普段仕事の日は帰ってきてからミニカーを使ってレース、ウルトラマンごっこ、仮面ライダーごっこ、ミニチュアの人形を使った戦いごっこ、etc.
ビデオも死ぬほど観ました。まだビデオの時代です。(笑)
映画館もよく行きましたよ。
だからウルトラマン、仮面ライダー、アンパンマン、ピクサーシリーズ、
ジブリシリーズ、戦隊シリーズ、etc. 超詳しいです(笑)
一日の終わりに心がけたこと3つ
-
夕飯は必ず僕が作り、必ず2人で食べる。
-
必ず2人でお風呂に入り、一日の出来事を聞いてあげる。
-
寝る前に本を読んであげて、必ず一緒に寝る。
こういうルーティンを毎日当たり前のようにこなしてました。
たぶん必死だったと思います。男に子育てなんてできるのか?とすごく不安でしたが、色々な人たちに助けてもらいながら頑張ることができました。
あっという間の18年でした。大変なことも多々ありましたが、いま振り返れば超楽しかったです。
来世というものがあるならば、また彼のお父さんに生まれ、彼を息子に持ち、また楽しい日々を過ごしてみたいと思います。
さいごに
子どもが小さいときは色々大変ですが頑張りましょう。
大きく成長したお子さんを見るときは本当に嬉しい気持ちでいっぱいになりますよ。
なんだか自分のことも少し誇らしげに感じます。
そして子育てに正解はないです。だって父親やるのなんてはじめての経験だったし、はじめてなんだからそりゃ失敗だって多いですよ。
とにかくいっぱい遊んであげてください (^ ^)
ポイントは「遊び」です。遊びの中にヒントがあり、そこから色々なとこへ導いてもらえます。
そして気がつくと新米パパも一丁前のお父さんへと進化していきます。遊びは偉大です。
まとめ
子育てってそんなに都合よくいきますか?みたいな質問を当時からよくされました。
都合よくなんていきませんよ!?
綺麗事ばかり言ってても子育てなんてできませんからね。仕事して稼いで飯食わせないとね.....
僕の場合は仕事や他のことも子育てを中心に最適なパターンに全部変えました。
出世なんて諦めて、再婚なんて考えもしなかったです。
必死に育てる腹をくくりました。
それが愛情、信頼だと思ってます。
そしてそれが正しい選択かどうかはわからないけど、超楽しかったといまでも思います。
僕の考えを人に押し付ける気は全くないので、各々のやり方で子育てを楽しんでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おわり