JC's Magazine

人生にちょこっと役立つステキな雑誌ブログ。      

英語学習の秘訣: 発音よりもリズムに注目

こんにちはJC's Magazine 編集長のJCです。

今回の記事は Japanese English を簡単に説明します。

初心者が英語を独学で学ぶときに大事なのが Native Speaker になろうとしないこと。

日本人がどんなに頑張っても、英語が母国の人たちのような発音になるのは難しいです。

それは外国人の方がどんなに頑張っても日本人と同じレベルの日本語にはならないのと同じことです。

 

      f:id:jctaro:20200610125354j:plain

 

英語と日本語の違い #1

英語と日本語は発音の仕方が全く違う言語。例えば「ネコ」を英語で書くと Cat です。

これをカタカナで書くと「キャット」になります。

英語のネイティブは「キャッt」と一音節で発音しますが日本人は小さい頃から「キャッ」「ト」と二音節で教わります。

英語と日本語の違い #2

日本語は一つひとつの音をはっきり、フラットに発音します。

英語は音に強弱をつけてとてもリズミカルです。

日本語:バナナ→ 「バ」「ナ」「ナ」 すべて同じ音程ではっきりと発音します。

英語:Banana→  ba・NA ー na (ぶなーな)というニュアンス。

音の強弱と間のびする部分があるのが特徴です。

まとめ

ネイティブの発音に近づくことができればそれは素晴らしいことですが、発音を意識するよりも音節や音の強弱を意識すると英語は上達します。

少し意識をするだけでカタカナ発音(ジャパニーズ・イングリッシュ)でも断然ネイティブの方に伝わりやすくなります。

そういうことを常に意識しながら英語を学ぶと断然気持ちが楽になり、とても楽しく学ぶことができるはずです。