こんにちは、J.C.です。
私は父親が外国人、母親が日本人のハーフです。
生まれは日本ですが教育はインターナショナル・スクールで受けました。
なぜ日本人は英語が苦手なのか?
今回は極限までに英会話を簡単にすると言うテーマで進めていきたいと思います。
本屋さんに行っても、ネットで検索しても、なんだか難しいことばかり書いてあるよね?
いつも言いますが、サミットで通訳をしたいなら、そう言う勉強を一通りした方がいいと思います。
でも英語を話したいだけなら、もっとシンプルに考えてください。
毎日の日常会話
さてさて、人って毎日何個くらいの単語を使って話してます? これは日本語に当てはめて考えてみましょう。
どう考えてもたいした数使ってないですよね? 僕だけ?(笑)
中学校の国語辞典に載ってる数は40,000ぐらいらしいです。
でも毎日の会話で大人が実際に使う単語の数は平均して1,000ぐらいらしいですよ。(同じ単語は何度つかっても1とカウント)
なんとなく納得しません? どう考えてもそんなもんでしょ? と言うことは英語もそれぐらいの単語しってれば話せるわけですよ、間違いなく。
とりあえず500くらいの英単語を覚えることを目指してみましょう。
500 覚えればかなりなめらかに会話ができます。できれば簡単な単語がいいです。
難しい単語を覚えて、難しい言い回しを目指すのはやめましょう。
何が悪いのか?
皆さんのまわりにもいませんか、TOEIC800点以上とってるのに外国の方とぜんぜん会話が成り立たない人。
某有名大学の英文科を卒業してるのに外国の方と話せない人。
中学校の英語の先生なのに外国の方と会話ができない人。
いますよね? 不思議じゃない!?
そういう方々って書いたり、読んだり、文法的な能書きは天下一品なんですよ。
でも外国人と英語で話せない! 意味ないじゃん!!(−_−;)
それとは逆にたいした学歴もなく、TOEICなんぞ受けたこともなく、文法のことなんてさっぱりって人が外国の人たちと英語でペラペラ話してるの見かけない?
僕はけっこう見かけます。どっちがいいですか? ペラペラですよね?
書いたり読んだりばかりしてても話せるようにはなりません。
日本語はどうやって覚えました? 聞いて、真似して、話して、でしょ?
同じことをやりましょうよ...
何をすればいいの?
小林克也さんをご存知でしょうか? そう、あの有名なDJの方です。
彼は純粋な日本人で、留学もしないで、自分の力であそこまで英語がペラペラになった方です。
昔地上波のテレビ局で「ベストヒットUSA」がやっていたころよく見ていました。
かっこよかったですね〜、外国のゲストミュージシャン相手に流暢な英語でペラペラと司会を進行させて、ゲストの方々の緊張をほぐし、魅力を引き出してました。
あれって堅苦しい話し方ではなく、普段使いの言葉で気さくな感じで話してるからできるワザなんですよ。
我々が日本語で話しててもそうでしょう? 堅っ苦しい、難しい話し方されたらなんだかかしこまっちゃうじゃない?
小林さんが昔テレビで言っていたのを覚えてます、英単語2,000も知ってたらすごいですよって。英語話すのに十分すぎるって。
小林さんが若い頃していたのは、FENラジオ、今はAFNと言うみたいだけど、それをひたすら聞いてたらしい。
それと彼は音楽が大好きなので英語の歌詞の曲を年中聴いていたわけです。
それってすごくおすすめ。好きな英語の曲を聴いて、わからない単語があれば調べる。
そして慣れたら一緒に何度も歌ってみる。発音も真似できて、単語も覚えられて、いい事だらけの練習法ですよ。
そしてたまにはカラオケで歌ってみると良いかも。これを続けてると間違いなく英語は話せるようになりますよ。
少なくとも一生懸命TOEICのための試験勉強をしてるよりは、会話ができるようになりますよ。
相手に意味が伝わるのはなぜ?
僕の友だちが昔アメリカを旅行してるときにレンタカーがパンクしてしまい、コンビニの駐車場で助けを求めるときに、車のタイヤを指さして「エアーバイバイ」と大げさなジェスチャーで話して伝わったと言う伝説のエピソードがあります。(笑)
人が話をどんな要素で理解してるのかと言うと、視覚的情報、聴覚的情報、言語的情報らしいです。
その中でも(視覚的情報)身振り手振りのジェスチャーが一番の情報。
次が(聴覚的情報)話をする声のトーンやアクセントなど。そして最後が言葉そのものらしいです。
そう考えると「エアーバイバイ」が通じたのも理解できますよね?(笑)
ふだん外国の方と話してて感じたことありませんか、手や体を使ったジェスチャー、声のトーンなどの強弱が多いと?
そうなんです、アメリカの方などは特に表現力がすごいんですよ。視覚的要素、聴覚的要素、言語的要素、全部を合わせて「会話」なんです。
それを意識すると今までよりも相手に自分の英語が通じるようになるからふしぎ。
そして今回の結論は
できるだけ、簡単な言葉で単純に話す。これに尽きます!
日本語でもそうですよね? ふだん話していて教科書に出てくるような言い方しないもんね?
「大変申し訳ありませんが駅はどちらでしょうか?」なんて聞かないでしょう?
「すいませ〜ん駅はどっちですか?」だよね。
英語でもそれを心がけて普通に、簡単に、短く話しましょう。
例えば、「私は英語の教師です」と伝えたいのであれば、Iam an english teacher.
いい感じですね、悪くないです。でも「I teach english」と言った方が簡単じゃない?
直訳をしないで、意訳、free translation のニュアンスを覚えましょう。
英語の曲を聴いてるときも、このセンテンスはもっと簡単に違う言い方ないかな〜なんてイマジネーションを使った free translation を楽しむと上達も早いです。
日本語だって間違いだらけなんだから、英語で完璧なんてむり。そう思えば気も楽になりますよ。😉
最後まで読んでいただきありがとうございました。
See you soon, bye